ニュース
-
「今、京都で最も面白い舞台をつくる学生劇団はどこか」 京都学生演劇祭2023が閉幕
京都学生演劇祭2023が閉幕した。「今、京都で最も面白い舞台をつくる学生劇団はどこか」という問いに答えるべく始まった京都学生演劇祭は、今年で13年目を迎える。今年は学生劇団全6団体に加え、大学卒業後も活動を続ける30歳以…
-
「実験的な舞台芸術」とは? 京都学生演劇祭のレクチャー企画「劇特講」の第二回が開催
今年も京都学生演劇祭が始動している。京都府内の学生劇団、全6団体がエントリーし、U30枠として若手劇団3団体も参加するなど、盛り上がりを見せている。また、今年からの新企画として、「劇特講」がスタート。演劇祭の参加団体のメ…
-
演劇を社会に広げる「アートマネジメント」の考え方とは? 京都学生演劇祭のレクチャー企画「劇特講」が始動
今年も京都学生演劇祭が始まった。京都府内の学生劇団、全6団体がエントリーし、U30枠として若手劇団3団体も参加するなど、盛り上がりを見せている。また、今年新たに始まった企画として、「劇特講」がスタート。演劇祭の参加団体の…
-
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」 2月、シアターE9で「共通舞台」による「ハムレット」上演!
2月17日(金)から3日間、「共通舞台」による「ハムレット」が京都市南区のTHEATRE E9 KYOTOで上演される。そのプレイベントとして、演出を手がける村上太基(共通舞台)が通う京都芸術大学の大階段上ピロティで、「…