インタビュー特集

「THEATRE E9 KYOTO」舞台芸術の灯火を次世代へ 文化芸術都市・京都、演劇のこれまでとこれから【その2】

舞台芸術の分野で新しい挑戦を続ける「THEATRE E9 KYOTO」は、京都の小劇場が相次いで閉鎖した2017年に建設プロジェクトが始まった。建設資金を募るクラウドファンディング(CF)に世代を超えた支援が集まり、舞台芸術を愛する不屈の情熱は京都・東九条から全国へと広がった。その裏で、プロジェクトは幾度も困難に直面する。実現に向け奔走した芸術監督のあごうさとしさん、テクニカルスタッフの北方こだちさんが明かす、挑戦の舞台裏とはー。
(前回の記事「THEATRE E9 KYOTO」舞台芸術の灯火を次世代へ 文化芸術都市・京都、演劇のこれまでとこれから【その1】」)

−−2017年6月26日に、「THEATRE E9 KYOTO」の建設プロジェクトが発表されました。芸術関係者や市民ら約80人のメンバーで組織する「アーツシード京都」が、クラウドファンディング(CF)を活用して京都に新しい劇場を作るという計画です。メンバー最年少のあごうさんが代表理事に就かれ、ここから挑戦が始まったんですね。

あごう:新しい劇場を作るために、まずは候補となる物件探しから始めました。スペースの広さなど劇場としての要件、特に天井高は通常のオフィスビルの2階分くらいの空間が必要で、なかなか合致する物件が見つからなかった。1年ほど探し回った2016年夏に、元々は企業の倉庫だった場所を紹介され、「もう、ここしかない」と即決しました。そこから、私たちの「THEATRE E9 KYOTO」建設プロジェクトが動き出しました。土地と建物は持ち主である不動産会社から借り、リノベーション資金を自分たちで集めて、新しい劇場を作ろうと計画しました。
今、「THEATRE E9 KYOTO」があるこの場所は当時、「第1種住居地域」に定められていて、そのままでは不特定多数が集う劇場は建設できなかった。まずは行政に申請して、劇場の建設計画を「特例」として認めてもらわなければなりませんでした。申請にあたって、設計士を含めた専門チームで建物の現況調査を徹底的に行う必要があり、そのために約1200万円の費用がかかる。なので、一番初めのCFでは、まず現況調査と申請に必要な書類作成のための費用を募ることにしました。

−−現況調査にかかる費用だけでも多額です。計画の最初から、現実的な課題にぶつかったのですね。

あごう:CFでお金が集まれば、世間の皆さんから「劇場が必要だ」と、私たちの計画を支持してもらえたということです。逆に、もし資金が集まらなかったら「劇場は不要だ」ということになります。CFは単にお金を集めるというだけでなく、「舞台芸術という文化を支える劇場が必要かどうか、社会に対して問いかける」という思いがありました。結果は、幸いなことに目標金額を大きく超える支援が集まり、プロジェクトの最初の課題をクリアすることができました。
ただ、資金集めはもちろん大切なのですが、それ以上に、この地域の方々にご理解いただくことが大切だと考えていました。たとえお金がいくらあったとしても、ここで暮らす地域の方々に認めてもらえなければ、計画を進めることはできません。
現況調査を終えて申請書面を作成したタイミングで、近隣の地権者や住民の方々に集まってもらい公聴会を開きました。その場で計画を説明して皆さんの承諾を得る手続きを行うのですが、満場の賛成をいただくことができた。これまでに積み上げてきた、地域との関係があったからこそだと思います。

−−地域住民や市民の方に「THEATRE E9 KYOTO」建設をご理解いただけたのは、何がポイントだったのでしょう?

あごう:当初は私たちの計画に対して、何か得体の知れない不信感のようなものがあったと思います。でも、こちらから飛び込んで行くことで、色々な機会を通じて、少しずつ関係が変化していきました。
地域の夏祭りで「アーツシード京都」のメンバーである狂言師の茂山あきらさんと茂山千之丞さんに「柿山伏」を演じてもらったことがありました。地域の夏祭りで身一つで狂言を演じていただいて、会場は拍手喝采でした。振り返ればこれが、地域の方に信頼していただいた最初のきっかけだったと思います。
とにかく色々なところに顔を出しました。地域の福祉施設や高齢者のみなさんと一緒に舞台作品を作ったり。地域との関係性、下敷きとなる信頼感があって、E9の建設計画を発表しました。

東九条地域・多文化交流夏まつりで披露された狂言「柿山吹」(2017年8月28日、THEATRE E9 KYOTOのYoutubeチャンネルより)

−−まさに「市民参加型」の劇場として一緒に計画を作り、困難な課題を乗り越えてきたのですね。

あごう:地域で韓国料理店を営んでいる女性の方が独自に寄付金を募って、私たちに寄贈してくださったこともありました。東九条はシビアな歴史も抱えている街でもある。そうした土地の記憶も含めて、地域のみなさんに教えていただきました。

北方:私の周囲でも、学生たちや20代の若い子たちが「CFに一人で1万円払うのはできないけれど、誰か一緒に払おう」とお互いに声を掛け合っていたのが印象に残っています。そういう様子を見て、「みんな、劇場を欲しているんだな」と肌で感じていました。

あごう:建物の現況調査が済み、京都市に「特例」の申請を出して、いよいよリノベーションに取り掛かることになります。次は、劇場の建設費を集めるCFを始めました。京都をはじめ関東や海外からも寄付があり、10代から80代まで幅広い年齢の方々の支援を頂きました。「私も学生の頃に舞台やっていました」とか、「昔はよく、舞台を見に通いました」という応援の声も、たくさんもらいました。
ですが、ここでも想定していなかった状況に直面することになった。当初は建設費として8500万円を見込んでいたのですが、ちょうど大阪で台風による被害が発生したため、建築資材がそちらに流れたのです。東京オリンピックや、京都のホテル建設ラッシュの影響もあって、建築費がどんどん高騰していったんです。
当初の目標金額を達成してCFが終わり、再度見積もりを取ってみたら、「このままの建築計画だと、1億7000万円かかります」と言われて…。「え、ちょっと待って。それ、計算、間違ってません?」と、それはもう、ものすごく驚きました。

−−建設計画が頓挫してもおかしくない、危機的な状況に立たされたのですね。

あごう:最初は本当に、軽く考えていたんです。「スタッフと一緒に、建物の壁を黒く塗ったら完成やな」「行政に提出する書類に何枚かサインしたらOKやろう」という感覚でした。それが、進めていくうちに、どんどん大変なこと、困難な課題が出てくる。
CFで目標金額を達成した後になって、今度は建設費が1億円近く不足していることが分かった。「これは大事やぞ」と…。せっかく支援を頂いたのに、CFだけでは劇場が作れないという状況になってしまったわけです。(続く)

あごうさとし
劇作家・演出家・THEATRE E9 KYOTO 芸術監督(一社)アーツシード京都代表理事。
「演劇の複製性」「純粋言語」を主題に、有人・無人の演劇作品を制作する。
2014〜2015年、文化庁新進芸術家海外研修制度研修員として、3カ月間、パリのジュヌヴィリエ国立演劇センターにおいて、演出・芸術監督研修を受ける。2014年9月〜2017年8月アトリエ劇研ディレクター。2017年1月、(一社)アーツシード京都を大蔵狂言方茂山あきら、美術作家やなぎみわらと立ち上げ、2019年6月にTHEATRE E9 KYOTOを設立・運営する。
同志社女子大学嘱託講師、京都市立芸術大学芸術資源研究センター客員研究員、大阪電気通信大学非常勤講師。
平成29年度京都市芸術新人賞受賞、第7回京信・地域の企業家アワード優秀賞(2020年)、令和2年度京都府文化賞奨励賞、これからの1000年を紡ぐ企業認定(2021年)、令和3年度文化庁芸術祭賞大賞(「ロミオがジュリエット」を演出)など芸術・経済の両分野での受賞多数。

北方こだち
舞台監督。1989年兵庫県生まれ。大学在学中は立命芸術劇場に所属。
2014年よりGEKKEN staffroomに参加。アトリエ劇研閉館後はTHEATRE E9 KYOTOの立ち上げに関わり、2019年よりE9 staffroomメンバー。
舞台監督として、したため、ルドルフ、ソノノチ、居留守、ブルーエゴナク、第七劇場など、演出助手として庭劇団ペニノの創作に関わる。
2020年度より京都舞台芸術協会理事。創作環境と労働の関係について考え直す企画を提案・実施。
ワークショップデザイナー育成プログラム阪大10期修了。

■THEATRE E9 KYOTO 公式HP⇨https://askyoto.or.jp/e9


sponsored by TOWA株式会社